予防接種


シマフクロウ・ワクチン予約

予約画面はこちらから


*コロナ罹患後のワクチン

■コロナになった後の予防接種は、待

   機期間を終了した2週後(発症の3

 週後)を目安に接種しています

 

*複数のワクチンの同時接種について

■当院では同時期に接種するワクチン

 が複数ある場合、同時接種で行って

 います。

■複数のワクチンの同時接種によって

 副反応が強くなったり、副反応のリ

 スクが高くなるようなことはありま

 せん。

■0歳児のヒブ・肺炎球菌・四種混

 合・B型肝炎・ロタワクチン、1歳

 児のMR・肺炎球菌・ヒブ・水痘・

 おたふくワクチンは同時接種で行っ

 ています。



*ワクチンで防げる病気(VPD)

・ワクチンで防げる病気(VPD)はワクチ

 ンで予防しましょう。

・ワクチンとVPDについては下記のサイト

 がとても役に立ちます。

 Know VPD!


*ワクチンの予診票

・ご来院前に予診票を記入していただくと

 所用時間が大幅に短縮されます。

・定期接種の場合、母子手帳の予診票をご

 使用ください。

・任意接種の場合、下記からダウンロード

 してください。

(ロタワクチン、おたふくかぜ、水痘、B

 型肝炎、日本脳炎、不活化ポリオ、髄膜

 炎菌)


当院で接種できるワクチンの種類

              定 期 接 種

      (指定の接種時期の場合、料金はかかりません)

ワクチンの種類

標準接種の

開始時期

接種回数と時期

ヒブ(インフルエンザ菌b型)(不活化ワクチン)

 2ヶ月

4週間間隔で3回接種。

追加接種は3回目の接種から7~13ヶ月の間に1回で、計4回。

肺炎球菌結合型ワクチン

(不活化ワクチン)

 

 2ヶ月

4週間間隔で3回接種。追加接種は12~15ヶ月の間に1回で計4回。

B型肝炎

(不活化ワクチン)

 2ヶ月

27日以上の間隔で2回。

1回目の20~24週3回目。

四種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ)

(不活化ワクチン・トキソイド)

 2ヶ月

3週間以上の間隔で3回。

初回接種終了した12-18カ月に追加1回。計4回

 BCG(生ワクチン)  5ヶ月

 生後5カ月以上8カ月未満

 MR(麻疹・風疹)

(生ワクチン)

1歳になったらなるべく早く接種する

第1期:生後12以上24カ月未満

第2期:小学校入学前の4月1日~3月31日まで

 水痘

(生ワクチン)

 1歳

1歳以上3歳未満で2回接種する。

2回目:1回目から3カ月以上あけて接種

日本脳炎

(不活化ワクチン)

3歳

定期接種として生後6カ月から接種可能。

詳細は下記参照。

二種混合(ジフテリア・破傷風)(トキソイド)

11歳 11歳以上13歳未満に1回接種する
ロタウイルス

(生ワクチン)

生後6週から開始できる。

初回は14週6日までの接種が推奨されている。

 

・ロタリックス(2価)

4週以上間隔で2回。

生後24週までに接種完了。

・ロタテック(5価)

4週以上間隔で3回。

生後32週までに接種完了。

ヒトパピローマウイルス

(不活化ワクチン)

中学1年

*下記参照

           任 意 接 種(有料です)

ワクチンの種類

標準接種の

開始時期

接種回数と時期

おたふくかぜ

(生ワクチン)

1歳

1回目:生後12~16カ月未満

2回目:5歳以上7歳未満

B型肝炎

(不活化ワクチン)

任意接種として何歳からもで接種可

1・2回を4週間隔で2回、3回目は1回目の20-24週後

髄膜炎菌

(不活化ワクチン)

             11~12歳

2回目は16歳(米国では推奨)

不活化ポリオ(不) 5-6歳

就学前に1回接種し、抗体価を維持する

 3種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風)

(不活化ワクチン・トキソイド)

5-6歳 就学前に1回接種し、抗体価を維持する


*ロタウイルスワクチンの種類と特徴

  ロタリックス(1価) ロタテック(5価)
メーカー グラクソスミスクライン MSD
ウイルスの型 1種類 5種類
投与量・回数 1.5mlを2回内服

              2mlを3回内服

初回投与開始時期  生後6週~14週6日まで 生後6週~14週6日まで
接種期間 生後6週~24週 生後6週~32週
ワクチンの内容 ヒトロタウイルスの中で一番多いG1Pを弱毒化。他のタイプのロタウイルスにも交差反応を示す。 遺伝子組み替で5種類のウイルスに対応したワクチン。
効 果

すべてのロタウイルス胃腸炎を約80%予防、重症のロタウイルス胃腸炎には95%の予防効果。予防効果は2-3年持続。海外の研究でロタテックは7歳まで予防効果があるという報告がある。

 副反応 5% 未満の割合で下痢、嘔吐。約10万回に1~2回の割合で飲んだ1週以内に腸重積が起こることがあり、不機嫌・血便出現時は医療機関をすぐに受診する必要があります。

*1歳のお誕生日を迎えるまでに接種

 するワクチン

1)生後2ヵ月

・ヒブワクチン1回目(定期)

・肺炎球菌ワクチン1回目(定期)

・4種混合ワクチン1回目(定期)

・B型肝炎ワクチン2回目(定期)

・ロタウイルワクチン1回目(定期)

 

2)生後3ヵ月

 -前回の接種から4週以上あける-

・ヒブワクチン2回目(定期)

・肺炎球菌ワクチン2回目(定期)

・B型肝炎ワクチン2回目(定期)

・4種混合ワクチン2回目(定期)

・ロタウイルワクチン2回目(定期)

 

3)生後4ヵ月

 -前回の接種から4週以上あける-

・ヒブワクチン3回目(定期)

・肺炎球菌ワクチン3回目(定期)

・4種混合ワクチン3回目(定期)

・ロタウイルワクチン3回目(定期)

    (ロタテックの場合のみ)

 

4)生後5ヵ月〜8ヵ月未満

・BCGワクチン(定期)

 

5)1回目のB型肝炎ワクチンの20

 -24週後(1歳お誕生日前に3回

 目を接種)

・B型肝炎ワクチン3回目(定期)

*1歳のお誕生日以後に接種するワク

 チン

1)1歳になったらなるべく早く

・MR(麻疹・風疹混合)ワクチン1

 回目(定期)

・水痘ワクチン1回目(定期)

・ヒブワクチン追加(定期)

・肺炎球菌ワクチン追加(定期)

・おたふくかぜワクチン(任意

 ただし市の補助あり)

 

2)1歳半〜

・水痘ワクチン2回目(定期)

・4種混合ワクチン追加(定期)

 

3)3歳〜

・日本脳炎ワクチン1回目(定期)

・1ヵ月後に

 日本脳炎ワクチン2回目(定期)

・6~12ヵ月以後

 日本脳炎ワクチン追加(定期)

 7歳6ヵ月までに3回終了

 

4)5〜6歳

 小学校入学の一年前の期間

 (4月1日〜3月31日)

・MR(麻疹・風疹混合)ワクチン2

 回目(定期)

・おたふくワクチン2回目(任意)

・不活化ポリオワクチン5回目

 (任意)

・3種混合ワクチン(任意)

 

5)9歳

・日本脳炎ワクチン2期(定期)

 

6)11〜12歳

・2種(ジフテリア・破傷風)混合

 ワクチン(定期)

・2種混合ワクチンではなく、任意接

 種になりますが、3種混合ワクチン

 を接種することができます。百日咳

 の免疫をつけることができます。

・髄膜炎菌ワクチン(任意)

 

7)中学1年

・9価HPVワクチンについて

【接種対象者】公費(無料)

・小学6年生〜高校1年生

・2006年4月2日〜2010年4

 月1日生まれの女性

【キャッチアップ接種対象者】公

 費(無料)

・1997年4月2日〜2006年4月

 1日生まれの方

・接種を受けられる期間が決まっ

 ています

 2022年4月1日〜2025年3月

 31日

 

■基本は3回接種をお薦めしてい

 ます。

・15歳以上で1回目を接種する場

 合は3回接種となります。

◎標準的な接種方法

 2か月間の間隔をおいて2回接

 種後、1回目の接種から6か月

 の間隔をおいて1回接種

◎上記の通り接種できない場合

 2回目の接種は1回目接種から

 1か月以上の間隔をおいて、3

 回目の接種は2回目接種から3

 か月以上の間隔をおいて接種

 

■2回接種の場合

・15歳未満で1回目を接種する

 場合に限る

◎標準的な接種方法

 1回目接種後、6か月の間隔を

 おいて2回目を接種

◎通常6〜12か月の間隔をおい

 て接種するが、6か月以上の間

 隔をあけられない場合、2回目

 の接種は1回目の接種から5か

 月以上の間隔をあけ接種できる

◎5か月未満で2回目を接種した

 場合、3回目を接種する

 

■2回接種の場合

・2価・4価HPVワクチンと9価

 ワクチンを交互接種できる。

・その場合、9価ワクチンの接種

 間隔で行う。